exBuzzwords〜実務家のための専門知識・情報サイト



>HOME >ファイナンス >投資評価・リスク管理

キーワード解説

キーワード

プロスペクト理論

英語訳

Prospect Theory

よみがな

ぷろすぺくとりろん

解説者

コンピタント株式会社


プロスペクト理論とは、カーネマンとトヴァスキーによって提唱された意思決定理論で、
・人は、基準値よりプラスの領域では危機回避的になり、基準値よりマイナスの領域では、危険追求的になる。また、プラス、マイナスの絶対値が大きくなるほどその傾向が強まる
・人は、それが同額であれば、基準値よりプラスであった満足度より、マイナスであった悔しさの方が大きい
といった人の意思決定には、その人の設定してる基準が影響を与えるとする理論。

例)
A)ある投資により、100万円既に儲かっている。このまま投資を継続すれば、80%の確率で儲けは130万円になるが、20%の確率でゼロになる。
B)ある投資により、100万円既に損している。このまま投資を継続すれば、80%の確率で損は130万円になるが、20%の確率でゼロになる。

期待値から計算すると、Aの場合は投資を継続し、Bの場合は投資を継続しない(損を確定させる)方が好ましい。
しかし、多くの人は、Aの場合には、投資を継続せず(利益を確定させる)、Bの場合には投資を継続するという判断を行う。




関連キーワード


フレーミング効果







コンピタント会社HP